第136回 海さくらゴミ拾い

- 2018年2月10日(土)
- 参加人数 76名
- 可燃ゴミ 10袋
- 不燃ゴミ 11袋
- ありがとうございました!
第136回海さくらゴミ拾いを実施いたしました。
お越しいただきました皆様、 いつも応援してくださる皆様、 ありがとうございました!!
2月とは思えないほどの気温と気候で、 ポカポカ陽気で風もなく、とても気持ちがいいゴミ拾いになりました。
今回は、新規の方が少なく、常連さんが多くお越しくださり、 仕事やインフルエンザで来れなかった方も多くいますが、 気候のせいか、とてもとっても穏やかな笑顔が多い日となりました。 私達も、ほっこり、笑顔が沢山でました。ありがとうございました。
吸殻を誰が一番多く拾うか大会や 面白いゴミ拾った選手権も 爆笑でしたね。
皆さんと一緒に、月に1回、海でお会いできるのことを 改めて感謝しました。 なんか毎月の同窓会みたい・・・笑。 最高ですね。
慌ただしくないゴミ拾いでは、イロイロな参加者の皆様とお話をする時間ができて、 今回も少し感動しました。
Yさんが、「ニュースを見ていて、リンや窒素が少なすぎても海にはよくないんですってね」 歌い手のゆうこちゃんの参加後のブログでは、海岸の侵食問題を「海さくらのビーチクリーン概念」と照らし合わせてくれました。
海さくらに参加してくれる素敵な仲間たちが、海さくらで体験・体感していること(それだけではないのでしょうけど) から、ニュースや現在の問題をより親身に考えてくださるようになったように感じます。
参加してくださる方がそれぞれに発信していってくれている。 それぞれに、イロイロと感じてくれている。
こうやって、おしつけがましくなく、 それぞれが考えてくれることは、当初「海さくら」を立ち上げた時の目標だったのです。
参加してくださる方が素敵なことは間違いないのですが、 なんかとっても泣ける瞬間だったのです。
これからも、みなさんと一緒に、ゆる~い、楽しいゴミ拾いから、 結果を出していき、「やさしさ」や「おもいやり」から、海がキレイになり、 タツノオトシゴが戻ってきて、みなさんと一緒に、大感動を共有したいです。
1人ではどうすることもできない、この「海をキレイにする」こと。 素敵な皆様と一緒に活動できることに感謝を忘れず、また来月も楽しみたいと思います。
第28回水質調査の結果は、下記の「海さくら海創造プロジェクト」のページに
記載されております。よろしければご覧ください。
海創造プロジェクト - 水質調査
それでは、当日の模様を写真でお楽しみください。
すべての写真は
代表ブログ
よりご覧いただけます。
Movie & Photo by 上重泰秀
今後の活動のおしらせ
- 『第137回海さくらゴミ拾い -BLS講習会の巻-』
- 2018年3月10日(土)
- [ゴミ拾い] 10:00~11:30 集合9:45
- [BLS講習] 12:30~13:45(無料)
- BLSとは、一次救命処置で、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場で居合わせた人が、 救急隊や医師に引き継ぐまでの間に行う応急手当のことです。
日頃、海さくらのゴミ拾い活動に参加されている方に、是非、BLS(一次救命処置)を覚えていただき、今後の海での活動や日常生活で少しでもお役にたてればと、NPO法人海さくらと、一般財団法人日本ライフセービング水難救助・危機管理育成財団のコラボ企画です。無料です。是非、ご参加いただければと思います。
- 『第138回海さくらゴミ拾い -アマモ植え付け体験の巻-』
- 2018年4月21日(土)
- [ゴミ拾い] 12:00~13:30 集合11:45
- [植え付け体験]14:00-15:30 @西浦漁港
また4月21日(土)の第138回海さくらゴミ拾いは、いよいよアマモちゃんを 西浦に植える日です。そちらも、楽しみにしていてくださいね。