第125回 海さくらゴミ拾い
- 2017年2月11日(土)
- 参加人数 76名
- 不燃ゴミ 11袋
- 可燃ゴミ 14袋
- ありがとうございました!
第125回海さくらゴミ拾い-バレンタインの巻-を実施いたしました。
お越しいただきました皆様、いつも応援してくださっている皆様、ありがとうございました。
今回も富士山こんにちわ!!の素晴らしい景色と風もほとんどなく、最高のゴミ拾い日和となりました。冬のゴミ拾いといえば、風がつよく、ゴミを入れても、 ゴミ袋が風に飛ばされそうになり、ゴミがまた出てくる!!の繰り返しだったり、砂が飛びまくりで目に入ったり・・・寒さに加えて、少しキツイ思い出もありますが、昨年も今年も、本当にゴミ拾いの日は、天気がいいです。過酷な中でゴミ拾いを共に実施すると、妙な友情も生まれたりするので、それはそれでよいと私は思っています。笑。日によって色を変える海や景色を味わえるのも、「海さくら」ならではですね。
ゴミ拾い終了後の「面白いゴミ拾った選手権」では、本当に色々なゴミを参加者の皆様が、 紹介してくれます。拍手が多いかたには、「江の島特製イカの塩辛」をプレゼントするのですが、 商品目当てよりも、イカに笑わせられるか!?に気合を入れてくださっている人もいて、いつも 爆笑です!!今回も楽しかったです。
入れ歯があったり、注射器があったり、本当に海には、色々なものが落ちているのです。
「タバコのフィルター選手権」も実施しました。今回は、3分間で1位の人がたしか、28本くらいだったかと・・・少なかったです。とても嬉しいことですね。いつもは、一人が100本近くタバコのフィルターを拾うのに・・・・
雨の量などにも影響しておりますが、街と海の繋がりを感じていただくゲームです。特に今回は、色々と質問してくださり、下水道の話もさせていただきました。ちょっと真面目過ぎましたか!?笑
ゴミ拾い終了後には、海さくらスタッフの、あやか&なおへい が、手作りの「タツノオトシゴチョコ」を作ってくれて、皆様に差し上げました。来月は、「タツノオトシゴクッキー」をホワイトデーとして、作って来てくれるそうです。
そして、海創造プロジェクトの「水質調査」も実施しました。久しぶりの竹ちゃん先生に、みんなホッコリ!!にっこり!!前回の私の「江田島塾長水質検査」は、体育会すぎる!!との声も聞きましたので、やはり竹ちゃん先生が一番ですね!!笑 その日の水質の状況は こちら
皆さん、塩分濃度ってご存知ですか!?
海は「しょっぱい」ですよね。 簡単にいえば、海の塩加減です。 今回は、「塩分 どう太郎」(えんぶん どうだろう)さんに 塩加減を見てもらいましたよ。
こんな感じで楽しみながら、塩分以外の透明度や溶存酸素、CODなどの難しそうな言葉を理解してもらいたいと思っております。塩分 どう太郎さん、ありがとうございました!!
それでは、当日の模様を写真と動画でお楽しみください。
すべての写真は
代表ブログ
よりご覧いただけます。
Photo & Movie by 上重泰秀
★今後の活動のおしらせ
『海さくらダブルゴミ拾い 』
3月11日(土)@葉山
海岸と水中をダブルでキレイにします!この日は海さくらスタンプもダブルです!
詳細は
こちら
『第126回海さくらゴミ拾い』
2017年3月25日(土) 10時~11時30分
一人でも団体さんでも、気軽にマイペースな自由な「海さくらゴミ拾い」です。心よりお待ちしております。